1
*2011/09/13(水) はれ
今日は朝6:00~7:00まで「働蜂産卵」対策。 ☆ 前々回の内検あたりから、ハイジ2世の巣箱に気になる兆候が出始めました。 巣板の中央がオス蜂の卵でボコボコになってきたのでした。 オスの卵はメスの働き蜂の卵より大きく、出っ張っています。 新女王蜂は少し前に産まれましたが、どうも卵を産んでいる様子もありません...^^; どうも「働蜂産卵」の模様。 何度か人工分蜂で、女王蜂のいない期間もあり、その間に働き蜂が疑似女王蜂となってオス蜂を産卵したか.....あるいは、女王蜂が産卵できるような状態ではないので、働き蜂が産卵するようになってしまったか....。 こうなると、巣箱はオス蜂だらけになってしまい、やがて全滅へ....^^; 何とかしなければと、熊谷養蜂にSOSの電話をして、対処法を教わりました。 ☆ まず、王籠に女王蜂を隔離します↓ ![]() 巣箱を300メートルくらい離れたところに持っていって、巣板からハチを振り払います。 オスの卵でボコボコになった巣板は外して、後で蜜蝋にします。 ![]() そして、巣箱に巣板と王籠を入れて、元に位置に戻しておきます。 ![]() 少しするとハチが戻ってくるので、そうしたら女王蜂を王籠から出します。 これで、疑似女王蜂が戻れなくなるのか(?)よくわかりませんが、とにかく「働蜂産卵」対策をやってみました! ほんとうに次から次へと、いろいろなことが起こります...@@; ▲
by beelove88
| 2011-09-13 20:33
| ミツバチ日記
*2011/09/12(月) はれ
14:00〜16:30まで、メグミさんと内検。 残暑が厳しく、久しぶりにピーチパラソル登場です^^; 9/6に合同した巣箱がどうなっているのか、恐る恐る巣箱を開けてみました...@@; ![]() 巣板に少しハチが残っていましたが、ほとんどのハチは、新聞紙の穴から女王蜂のいる下の巣箱に移動したようです。 ![]() 新聞紙は1カ所だけが破られていました! もっと、ビリビリと破るのかと思っていました...^^; ![]() あるミツバチ飼育本に「合同したら砂糖水を給餌する」とあったので、初めて給餌してみました。 ![]() 給餌板に砂糖水を入れ、ハチが飲みやすいように、割り箸を1本浮かべました。 ![]() ☆ これからは冬の越冬に向けて、巣板をだんだん少なくしていきます。 その加減がまだよくわかりませんが、唯一2段重ねだったターシャの巣箱も、ついに1段にしました。 ![]() ▲
by beelove88
| 2011-09-12 20:57
| ミツバチ日記
*2011/09/06(水) くもり 9:00〜12:00まで、メグミさんと巣箱の内検。8日ぶり。 大型台風12号は四国に上陸し、和歌山や三重県などは大雨で被害甚大。 東京は雨も風もさほどではなく、ミツバチの巣箱も被害はありませんでした。 前回で、新女王蜂作りもあきらめたので、たんたんと内検をしていましたが、いないと思っていたターシャ5の巣箱に新女王蜂を発見し、びっくりでした〜@@; いったい、いつ産まれたのか? まだ、産まれたばかりで交尾飛行をしていないのか? 少し様子を見ることに....。 また、ハイジ2世は新女王蜂は産まれてはいるものの、巣板にはオスの卵ばかりが目立って.....どうしたものか!? こちらも1週間様子を見ることに...。 新女王蜂が交尾飛行から帰ってこなかったターシャ3の巣箱は、ターシャ4の巣箱と「合同」して一つにすることに。 明日の早朝、まだ、ミツバチが外に出ていく前に「合同」することになりました。 *2011/09/07(水) はれ 朝6時から6時半、巣箱の「合同」作業。 ![]() ターシャ4の巣箱に焼酎を少しふりかけ、1枚の新聞紙で覆う。 釘で2〜3カ所の小さな穴を開け、新聞紙にも焼酎をふりかける。 継箱を乗せ、新女王蜂のいないターシャ3の巣箱の巣板を移動。 継箱のほうにも、少し焼酎をふりかける。 ![]() いろいろな本を読み、初めての「合同」をやってみました。 1週間もすると、ミツバチが新聞を破って一緒になるとか.....。 成功するといいのですが.....^^* ▲
by beelove88
| 2011-09-07 22:51
| ミツバチ日記
1 |
ファン申請 |
||